ミシン館のメインページへGO!!
バララッドジャパンのホームページへGO!!
ミシン関連ページ
刺しゅう・その他機器など
情報関連その他ページ
ミシンは自分で治そ!
家庭用ミシン ベビーロック 工業用ミシン
D9700の分解手順

JUKIシュプール
職業用ヒザ上げレバーが動かない



工業用ミシン/糸調子の分解
1本針本縫いミシン 現在このぺージです
(糸取りバネ=通称ピンピンバネ)



工業用ミシン
1本針本縫いミシン
糸調子の分解と組上
*分解する方は、以下を確認の上作業に入ってください。
 (1)No.18の前後調整の部分
 (2)No.19の「糸取りバネ」の運動量
 (3)「糸取りバネ」の圧力
右のことをやりたい時にどうぞ!! 1糸調子の分解と組上
糸取りバネの交換(糸取りバネ=通称ピンピンバネ)
糸取りバネのバネ圧力調整

糸調子が分解できれば、貴殿はかなり上位のレベルです。
でも、説明をしっかり!聞けば、なーるほど・・・。なんちゃってね。
説明写真
説             明
1
クリック!で大きく!。JUKI/DDL5530Nパーツリスト
これは、1本針本縫いミシンの外枠の分解図です。
メーカー:JUKI
機  種:DDL-5530N
斜影図ですので、理解しやすいですね。
これで、おおよその雰囲気を理解してください。
DDL-227やDDL-115もほぼ同じです。
ブラザーや他社でも、おおかた同じようなカタチです。
2
クリック!で大きく!。糸調子の部分拡大。
上部の「上糸調子組」部分の拡大図です。
これで、詳細なパーツの数や順番を理解してください。
3
クリック!で大きく!。糸調子組の分解図。
上記のパーツリストの外側からを順番に並べてみました。
これは、只今より組上げ手順となります。
分解する場合は、下から逆に行うことになります。
4
クリック!で大きく!。
「糸取りバネ」の突起部分が、「糸調子棒」の溝に引っ掛かることを確認してください。
これは、あくまで、確認だけです。
「糸取りバネ」は、メーカーによって、あるいは、同メーカーでも機種によって、微妙に違います。また、普通地用以外に、薄物、厚物用の設定がある場合もございます。よく調べてネ。
5
クリック!で大きく!。
円筒形の「糸調子棒台」にバネをはめます。
これは、「糸取りバネ」の飛び出た部分のハマル所が、欠如していて、簡単にハマリます。
自動糸切りなどのパーツは、細い溝になっているので、「糸取りバネ」の飛び出た部分を中側からハメて、(知恵の輪のような感じですが)渦巻き部分を中へ押し込みます。
6
クリック!で大きく!。
4番で確認した、「糸調子棒」を挿入して、「糸取りバネ」の突起部分が、「糸調子棒」の溝に引っ掛かることを確認してください。
ハマらない時は、「糸調子棒」をぐるぐる回転させてハメましょう。
ハマったら、円筒形の「糸調子棒台」の外側にある小さいネジを締めてください。
この時、手に持って、ネジを締めないでね!!
手にドライバーが刺さってしまい事故の原因になります。
テーブルに置いてやってください。

この円筒形の「糸調子棒台」は、メーカーによって、少し形状が違います。例えば、ブラザーの場合は、途中で、にクボミが円周上にあります。
7
クリック!で大きく!。
1枚目の「糸調子皿」を入れます。
8
クリック!で大きく!。
2枚目の「糸調子皿」を反対向きに入れます。
9
クリック!で大きく!。
「糸調子皿押え」を入れます。
10
クリック!で大きく!。
「糸調子バネ」を入れます。
11
クリック!で大きく!。
「糸調子皿回転止め」を入れます。
*正確には「糸調子ナット回転止め」なんですがパーツリストには以上で明記されている。
12
クリック!で大きく!。
「糸調子ナット回転止め」を回転させならハメます。
13
クリック!で大きく!。
これが、「ピン」です。
片方が寸切りで、片方が丸くなっています。
丸くなった方が、9番でご説明した、「糸調子皿押え」に当り、突き上げると糸調子皿が浮く機構になっています。
14
クリック!で大きく!。
軽く差し込みます。
(いっぱいに入れないでね)
15
クリック!で大きく!。
バネを軽くいれて、ピンといいしょに落ちないように。
ピンを中まで入れないで、少し出した状態だと、バネが乗っかります。
旧タイプのミシンや、特殊な機種、違うめーカーのミシンでは、このバネが付いていない場合もございます。これは、ピンを押す(糸調子皿を浮かす)ミシン側の機構に対して、それが、戻った時、確実に糸調子皿を閉じる為の補助の役目をします。
DDL-227やDDL-115には、付いていません。
16
クリック!で大きく!。
さーて、ミシンに装着してみましょう。
17
クリック!で大きく!。
バネやピンが落ちないようにね!
18
クリック!で大きく!。
ウマくハマったら、
(A)前後調整
(B)糸取りバネの運動量の調整
をして止めネジでしっかり固定してください。
<(A)前後調整>
「糸調子組」全体を前後に移動できますね。
ミシンのはずみ車(ミシンプーリ)を手で回して、針を最下点にします。
(これは、送り歯を針板から下へ下げる為です。)
(1)押えが降りていることを確認して、糸調子を中へ押し込みますと、ある位置で、「糸調子皿」が浮きます。
(2)手前へ糸調子組を引くと、ある位置で「糸調子皿」が閉じます。
(3)ヒザ上げを使って、押えを上げて行き、押えが針板から3〜4mm上がった所で「糸調子皿」が浮き始めるように前後位置を調整して下さい。
以上の調整を行ってください。
19
クリック!で大きく!。
<(B)糸取りバネの運動量の調整>
糸取りバネの運動量が、8〜12mmくらい(ミシンや調整の度合いによって変ります)になるようにします。
おおよその目安は、糸取りバネの動く部分が「糸調子皿」から外へ出た軸が、時計でいう11時くらいがいいです。
20
クリック!で大きく!。
「糸調子棒」の手前が、2つに割れていて、マイナスドライバーが入るようになっています。
21
クリック!で大きく!。
糸取りバネの圧力を調整する場合は、
「糸調子棒」の手前の切り欠きの割れている部分にドライバーを差し込み、回転させて、調整します。
(1)右(時計回り)へ回転させると、糸取りバネの圧力は、強くなります。
(2)左(反時計回り)へ回転させると、糸取りバネの圧力は、弱くなります。
*分解する前には
(1)必ず最初に「糸取りバネ」がどの程度の圧力であったか、指で「糸取りバネ」を何度も押して、確認してください。
(2)「糸取りバネ」の運動量の確認
(3)「糸調子組」の前後位置の確認
その度合いをよーく!、指で覚えておくことが、肝要です。
22
ご苦労様でした。
以上で「糸調子組」の組上げが完了しました。
分解の方は、下から上へ逆方向に作業してください。
治ったら、掲示板に足跡残そう!→こちら
23
トップへ戻る

↑TOP


Homeへ戻る E-mail 運賃表 通信販売法に基づく表記 地図
このページは、横山工業ミシン(株)が運営しています。ミシン館は、当社の登録商標です。

Copyright(C) 1999 ミシン館 All Rights Reserved.
当ホームページを商用の為に、無断で複写複製転載、あるいはコンピュータなどのファイルに保存することは、ご遠慮下さい。